menu
過去の作品
第32回作品
「切断」すること、それは「繋ぐ」こと
纏わる壁域
ツイグラシ
TUNA(綱)
百人町のうらみち・まなびみち
自然の“おもい”を形に
歴史を追想する参道
野田醸下捏造
Knot
よみがえれ印旛沼
「かっこ」
お茶の魅力を伝えるための空間デザイン提案
ASO beans
地理的文脈を現す建築
私があなたに贈るもの
都市の麓で積層する公園
団地彩生
梅の香かおる学び舎
グリッド・サンド
他人事じゃない話
亡命の町
第31回作品
水都の樹冠
小さな沈黙、繙く支度
海祭礼讃
カタチのアラワレ
痕跡の行方
見えない感覚で
“あたりまえ”の風景
アイヌ・アカデミックセンター
表裏の営み
大谷知新
箱入り娘の夜
工場のアリカタ
明日を乗せる“はこぶね”
連なりあう空間
融和
「際」
きっかけの3坪
Connected Pedestrian Sky Road
Pass The Time
行川アイランドの再生計画
日常の賜物
第30回作品
めんめを育てる。
…テミル。
振る舞いを紡ぐ
flow
塵海の廻都
烈風のマディーナ
人間の棲
新都の船壁
Seamless Market
新宿区立大久保小学校建て替え提案
アーティストのための音楽ホール 響心堂
熱海の玄関口となる、コミュニティーの拠り所
わんどの庭
大きな樹
月島的変化
ふれあいの種
「津波避難公園」の提案・警告
図書館 余白のためのプロトコル
街並玄関孔
Runway -街の高揚-
時の駅
表出する感覚
選手村からサポート村へ
第29回作品
思いを受けとめ、
届ける。
無窮洞
協奏するショッピング
ウォール
彩配置装置
身体からの学び
結い留める水田
Moebius
夢創の場
万緑の聳立
職住共存から生まれる
まちの豊かさ
都市への参加
呼応するオブジェクト
えんがわでひらくまち
H鋼から見える世界
ゴミの島を物流の島に
変換する
林の奥に座して四顧し、傾聴し、睇視し、黙想す。
何もしないこと
都市と建築の連続性を
持つ空間の提案
第28回作品
赤山地下壕改築計画
道後湯神前冠山湯浴郷
舞台裏のわらしべ
名付けられた碑
深層に有る、表層の断片
繋
5.7km のアーカイブ
谷を耕す坩堝
対話する森
新宿群中街
境界のない駅
Aquatic Bridge
伸縮するすまい
鉄塔のある風景
浮かぶ自然の舎
驛上都市
地図にない焦点
第27回作品
生者の祈りと死者の代
溶け込む建築
船橋の水辺より
駅と街のあいだ
家路(まち)起こし
時層の誤壁
アルゴリズミックデザインによる図書館の設計
Re:AOYAMA THEATER from 1985 to 2020
さくらのあと - 佐倉城址公園に咲く七つの門 –
伝統的職住一体集合住宅
建具室礼亭
海の洞窟 - 新島におけるまちおこしの拠点計画 –
故郷になる町
国際建築大学 日本分校
受け継ぐ遺伝子
湖香を謳う港
第26回作品
第25回作品
第24回作品
第23回作品
第22回作品
第21回作品
第20回作品
第19回作品
第18回作品
第17回作品
千葉県学生賞協議会概要
なの花会概要
作品一覧
創立30周年記念誌
ダウンロード
創立30周年記念誌
ダウンロード
創立30周年記念誌:ダウンロード
創立30周年記念誌:ダウンロード
検索:
ページ上部へ戻る
Twitter
facebook
Copyright ©
千葉県建築学生賞
All rights reserved.